世田谷区の歯科医院。下北沢からも好アクセス。インプラント、ホワイトニング、顕微鏡を使用した根管治療、費用の紹介等。

たじま歯科クリニック たじま歯科クリニック
お問い合わせ・ご予約はこちら
contents
診療時間
AM 10:00〜13:00
PM 14:30〜19:00
<休診日>
木曜日・日曜日・祝祭日
アクセス
東京都 世田谷区 北沢4-5-1 ドエル北沢1F
上記の地図はクリックすると拡大表示します。
携帯サイト
QRコード
バーコードリーダーのついた携帯で撮影し、携帯サイトにアクセスする
(未対応機種もあります。)
当院では痛くない麻酔を用意しております

診療案内

一般歯科手術用顕微鏡を使用した最先端の根管治療 l PMTC
小児歯科 l 矯正歯科
審美歯科ホワイトニング l ハイブリッドセラミックスインレー
インプラント

一般歯科

■手術用顕微鏡を使用した最先端の根管治療(Microendodontics)

歯科診療、特に根管治療はミクロの世界を扱う繊細な作業の連続です。この細かい作業は今まで肉眼で、時には手探りで行われていたため、その精度には限界がありました。1990年代に入り、根管治療特に外科的処置(根尖切除術)を、すでに脳外科・眼科・耳鼻科などで使用されている手術用顕微鏡下で行うことが始まり、その治療成績は飛躍的に向上しました。一般の根管治療においても、これまで見逃されていた根管、歯根破折の診断など明視野かつ拡大下で治療できるようになりました。
 
当院では複雑な歯根の歯に対し、手術用顕微鏡を用いてミクロの世界を明視野かつ拡大下で処置することにより、精度の高い歯科医療を皆様にご提供いたします。
■手術用顕微鏡を使用した最先端の根管治療(Microendodontics)

■PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)

毎日一生懸命きれいに磨いているつもりでも、日常のブラッシングだけでは汚れを落としきるのは大変難しいことです。PMTCとは歯科医や衛生士により専用の器具を使用して歯の清掃、研磨をすることです。特に、歯と歯の間の着色を含む汚れ、歯と歯茎の境目など、PMTCでないとなかなか清掃できません。
PMTCによる効果
・歯肉炎、歯周炎の改善
・汚れがつきにくくなり、健康な歯と歯肉を維持できる
・審美性の向上(歯に付いた着色を除去し、光沢のある表面に回復する)
などがあげられます。

小児歯科

■小児歯科

  虫歯予防として乳歯へのフッ素塗布は一般的になっております。
虫歯の直接の原因は、バイキンが作り出す酸によって歯が分解され溶けてしまうことです。
フッ素を歯に塗ると歯は酸に分解されにくくなり強くなります。歯を強くするために、歯磨き粉に入れたり、アメリカなどでは水道水の中に入れられています。
  当院では、りんご味など、従来の辛くて苦いフッ素は使用していないので、お子様に大変喜ばれております。塗布の時期は個人差はありますが、歯の萠出がある程度進んだ1歳頃より適応となります。3ヶ月ごとに塗布することをお勧めします。お子様のお口の中の健康管理をする“スマイルクラブ”是非ご利用ください。
小児歯科
 当院では、お待ちいただいている間、お子様が遊べるように絵本やおもちゃをご用意しております。又、赤ちゃん連れのお母様の治療のためにハイ&ローチェアをご用意しておりますので安心して治療が受けられます。必要なときはいつでもお申し付けください。

矯正歯科

矯正歯科治療のご案内
「歯並び」「かみ合わせ」を気にされてる方は、お気軽にお申し出ください。
無料相談を行っています。

当医院では、矯正専門外来を設けており、
矯正歯科専門医(矯正認定医)が診療を担当しています。

■認定医とは?

矯正歯科認定医とは「日本矯正歯科学会が一定の基準に従って審査し、その基準を満たしていると認定した矯正歯科医」をいいます。
この資格は「矯正専門医」として認知されたことを意味する最も重要な資格といえます。
認定医の資格は、5年以上本学会に属し、学会が認めた大学の附属病院や矯正歯科医療機関において5年以上にわたり相当の臨床経験を有し、学術誌に矯正歯科臨床に関する報告を発表し、審査に合格した者に与えられます。
更新は5年ごとに行われ、学術大会への出席や発表、および学術誌における報告を行うことが義務となっています。
矯正治療

■歯並びが悪いとどういうことが起こるか

虫歯や歯周病になりやすい
口の中には、咀嚼時(ものを咬んでいる時)の唾液や周囲の筋などによる自浄作用(きれいにしようとする作用)があります。歯並びが悪いと、この作用が傷害されたり、歯磨きしにくいところが不潔になるため、虫歯や歯周病の誘因になります。

外傷や歯の根を吸収
極端に歯が出ている場合、運動時に頬の粘膜や隣の歯の根を傷つけやすい。

ものを咬みにくい
歯並びが悪いとものが咬みにくく、消化不良などの原因になることもあり、
体の健康や発育にまで悪影響を与えることがあります。

発音しづらい
ひどい乱杭歯、上下前歯が咬み合わず常に開いた状態、
受け口などの場合、正しい発音がしづらい場合があります。一般に母音に比べて、
子音の方が影響されやすいようです。

あごへの影響
歯並びが悪いと、あごの成長にも影響し、上下のあごの左右・前後のバランスが悪くなったり、あごの関節や筋肉に悪い影響を与え、肩こりや頭痛・腰痛の原因になることもあります。

心理的な影響
悪い歯並びを気にして人前であまり話したがらなくなったり、容姿を気にしたりして、
消極的になってしまうこともあるようです。機能的に回復するばかりでなく、審美的にも回復します。

■不正咬合(好ましくない歯並び)とは・・・

叢生(八重歯・乱ぐい歯ともいいます)
歯がでこぼこしたり、かさなりあっています。
かみにくく、歯ブラシが届かなかったりします。
きれいな歯ならび・良いかみ合わせになりました。
反対咬合(うけ口)
上より下の前歯が前に出て逆になっています。
食べにくかったり話にくかったりします。
きれいな歯ならび・良いかみ合わせになりました。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯やあご全体が前に出ています。
前歯で食べ物がかみきれなかったりします。
きれいな歯ならび・良いかみ合わせになりました。
開咬
歯がかみ合っていません。
指しゃぶりや舌の癖のせいで起こることがあります。
きれいな歯ならび・良いかみ合わせになりました。

■矯正装置について

矯正装置に抵抗を感じている方は多いと思います。従来、金属製の装置を多用していました。しかし、最近では、器具の進歩により、前歯には歯の色に近い半透明の装置を使うことが多いようです(見えにくい矯正)
それでも気になる!!という方は、裏側からの装置を使用します(見えない矯正)
各装置に利点欠点があります。医師によく相談して、自分の希望にあった装置を選択するよいでしょう。

■治療期間について

成人の場合、治療期間は、普通、月に1度の通院で平均1.5〜4年で、成長期からの早期治療などの場合は、乳歯と永久歯がはえかわる期間を含め、4〜6年かかることもあります。
矯正治療では、一部あごの手術が必要な場合(口蓋裂や顎変形症など)を除いて、健康保険がきかない自費診療です。症状によって、また治療内容によって費用や期間は異なります。診断時に、詳しくお知らせいたします。
費用の支払いは、一括または、分割納入を行っています。分割では、約1〜1年半以内に納入していただきます。分割に関しては、患者さんと相談して、ご都合に合った支払い計画を立てます。分割払いでも無金利です。

■矯正治療の流れ

初診相談 患者さんの悩みや治療に関する様々な疑問・心配を伺うことから始まります。ご希望があれば精密検査(レントゲン、写真、歯型の採取など)を行ないます。
 
精密検査 歯や顔の写真、レントゲン写真、歯型や咬み合わせなど、診断に必要な資料の採得を行います。
 
診断・治療説明 精密検査の結果をもとに、診断、治療計画、治療方法、治療期間ならびに費用について説明します。
 
治療開始  
(成人) (小児)
  [小児矯正(第I期治療)]
  乳歯列、混合歯列の矯正治療
早期治療をしておかないと、顎の発育や咬み合わせに良くない
影響を及ぼす場合に行います。また、早期治療を行うことにより
永久歯交換後の場合が簡単になったり不要になったりします。
 
[保定または、経過観察]
  第I期治療の目的を達成した後、永久歯に交換するまで、
経過観察とします。
この時期は、2〜6ヶ月に1回程度の通院です。
   
 
  [終了] 永久歯交換が自然にうまくいった場合
 
[成人矯正(第II期治療)] 永久歯列の矯正治療
  主に固定式(一部、取り外し式)装置を
使用し、歯並びや咬み合わせを整えます。
月に1回程度の通院です。
 
[保定]
  整った歯並びや咬み合わせを安定させる治療期間です。
保定期間といいます。2〜3ヶ月ごとの通院です。
 
[終了] 年1回の定期検診をおすすめします。

■Q&A

何歳ごろに治療開始したらいいの?また、大人でも治療できますか?

矯正治療には、年齢制限はありません。年齢を考えて矯正治療の機会を逃してしまっていませんか?大人の方でも、矯正治療を受けている方はたくさんいらっしゃいます。ただし、成長期では、あごの成長をコントロールしながら治療を行なう場合があります。成長期では、治療開始のタイミングが重要です。前歯4本が永久歯に交換し始めた頃、一度ご相談ください。

治療中に痛みはありますか?

個人差がありますが、装置の付けはじめや力を調整した後、歯が浮くような痛みや感覚がでることがあります。数日でおさまります。

歯ならびを治すために、歯を抜くことがありますか?

当院では、できるだけ歯を抜かない治療を行なっていますが、歯と顎の不調和が著しい場合は、歯を抜く治療が必要になります。成長期からの早期治療を行なうと歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。

歯みがきは今まで通りできますか?

装置により多少差がありますが、普通の食事では問題ありません。歯磨きは多少工夫が必要ですが通常の歯ブラシで行なえます。

治療中、虫歯ができたらどうすればよいのでしょう?

矯正治療中にも虫歯の治療できますが、場合によっては一時的に装置をはずすこともあります。治療が延長しないためにも、お口のケアをしっかり行なってください。

△このページのTOPに戻る
l 医院紹介 l 診療案内 l 費用・料金 l Q&A l インプラント・詳細 l インプラント治療の流れ l TOP l
l 一般歯科(根管治療・PMTC) l 審美歯科(ホワイトニング) l インプラント l 小児歯科(フッ素塗布) l 矯正歯科 l スマイルクラブ l